20代後半から30代で建築家は目指せるのか?

資格取得


こんにちは!
独学マンのメープルわさびです。

今回は20代後半から30代でも建築家を目指すことは可能なのかというテーマで話していきたいと思います。

最初に結論ですが、業界未経験でも「この年齢」から建築家を目指すことは可能です。ただし、それなりの努力が必要ですし、ご自身の置かれている状況に応じても目指せるかどうかは変わってきます。
以下にその理由について述べていきます。

まず大前提として建設土木業界は慢性的な人手不足です。
その背景にはさまざまな要因がありますが、最大の原因は現役世代の減少による供給不足でしょう。

ただ人手不足は建築業界に限ったことではありません。
どの業界も労働力確保には四苦八苦していると思います。

業界特有の要因としては建築需要の増加や、設計士の高齢化なども挙げられると思います。

上記から未経験でも採用したいという建築事務所やハウスメーカーの求人が増えていることも事実です。
したがって全くの業界未経験でも設計士として就職することの難易度は低下していると考えてよいと思います。

しかし新卒では無い30台前後の方が建築設計士になるには、それなりのハードルがあるようにも感じました。
先に述べたようにこの業界は慢性的に人手不足です。そのため小規模の設計事務所は教育コストの少ない即戦力を欲しがっています。

そのような理由からもゴリゴリのアトリエ系デザイン事務所に入りたいとなると、大学もしくは専門学校に通い直し、設計課題やコンペに積極的に参加し、完璧なポートフォリオを作成して就職、もしくは教授や先生のコネで入れてもらうなどの方法を取るしかないと思います。
(※ポートフォリオとは設計課題やアイデアコンペなどで自分が設計デザインしたものを本にまとめたものなどをいいます。建築意匠デザインで就活するのであれば履歴書、職務経歴書と同様に必須のものになります。)

社会人になってから建築家の夢を追う場合、現在の年収が大幅に減る覚悟、自由な時間が大幅に減る覚悟、一生涯勉強を続けていく覚悟を持って進まなければなりません。

デザイン設計の道に進みたいのであれば、まずはスキルと実務経験が最重要項目となってきます。スキルは大学もしくは専門学校、学費が大変ということであれば夜間の専門学校で学びなおすというのも選択肢の一つだと思います。
(3年以上雇用保険に加入していれば教育訓練給付金制度なども活用できます。)

未経験でCADスキルが全くない場合、デザイン系の設計事務所に就職するのはかなり難しいと思うので(就職できたとしてもその後がかなり地獄だと思います)、設計事務所でアルバイトをさせてもらいながら実務経験を学び、スキルを学校で学びながら建築業界での市場価値を1~2年くらいかけて上げていくしかありません。

アルバイトであれば時給制で就業時間が決められているため学業との両立がし易いですし、未経験でも募集しているところが多いです。ただアルバイトでもポートフォリオの提出を求められたり、模型技術が高くないと雇ってくれないところも多いので、そのあたりは学校でのスキルアップを最優先にして自己研鑽をしていかなければなりません。
それに設計事務所のアルバイトは時給1100円~1200円程度のところが多いため、あなたが今正社員の社会人であれば年収も社会的地位も一時的に大幅ダウンします。

これが先に述べた覚悟の一つです。

またスキルアップで学校に通う場合、大学でも専門学校でも自ら学ぶという姿勢がかなり大事になってきます。
これは精神論的な話ではなく、学校の講義は細かいデザインの仕方や細かい模型の作り方を子供に教えるように丁寧には指導してくれないからです。

もちろんCADソフトの基本操作、模型の作り方、建築計画の知識などは教えてくれますが、それだけで良いデザインが出来るわけではありません。

CADを自由に使いこなして美しいデザインをし、複雑な模型を作り上げ、完璧なプレゼンシートを用意できるかどうかは全て自分の努力次第です。
たくさんの本や実際の建築を見てデザインを学び、ソフトの機能や模型の作り方を積極的に調べ実行する。こうして初めて学内の優秀者に選出されたり、デザインコンペで入賞したり、ひいては就職に強いポートフォリオを作成することができるのです。

そのためには今までの自分のプライベートな時間や、模型材料費や建築を見に行く交通費などのお金をほとんど建築にあて、常に学び続ける必要があるのです。

これが資産を失うことや学びへの覚悟です。

これらは全てデザイン設計を生業とするための先行投資ですから、リターンも全て自分の努力次第ということになると思います。
死に物狂いで努力すれば小さいころから意匠設計者を目指してきたような人たちとも戦えるのではないでしょうか?
有名な建築家の安藤忠雄さんや谷尻誠さんは有名大学を出ていませんからね。
(ただこの2名は異質のような気もしますが…)

上記の事を知っても、覚悟を持ってデザイン設計をしたいという方は努力次第で道が切り拓けると思います。
諦めなければ必ず道は見えてくるのも事実だと思うので。
それに数は少ないですがアトリエ系事務所でも未経験を募集しているところはありますし。

その場合建築系の学校卒業が必須条件のところが多いので、通学は必須と考えてください。
(ごくまれに熱意があればOKのところもあります)

上述のように設計事務所は入職するまでも大変、入職してからも勉強や残業で大変なので、お子さんのいる方や結婚している方などはパートナーの理解を得る必要があります。
最初に状況に応じて変わると言ったのはそのためです。

ただ建築業界でも、ゴリゴリのアトリエ系デザイン事務所ではなく、意匠設計でも定型的な個人住宅や集合住宅を設計している設計事務所やハウスメーカー、構造設計や設備設計などのエンジニア系、施工管理等であれば未経験でもジャンジャン募集しているので、ジョブチェンジのハードルはぐっと下がると思われます。

その場合は実務経験が何より重要になるので、建築系の学校に通いなおすことを考える前に、転職・就職活動を優先させてください。
というのもこのような会社の場合、建築系の学校卒業を必須としていない企業が多いからです。

定型的な個人住宅や集合住宅を設計している設計事務所やハウスメーカーでもCADソフトが使えることなど、必須条件が緩いことが多いので、この場合CADのスクールに通う程度で十分といえるでしょう。

書類や面接で熱意を伝えるだけでも内定の可能性は上がると思いますし。

アトリエ系事務所以外に就職したい場合は、このようにして就職した後、必要であれば学校へ通うという流れがベストだと思います。

3~4年ほど実務経験を積んで、その間に建築士などの国家資格を保有できれば、人手不足の波もあって、その後の転職先は選び放題だと思います。
(※一級建築士の場合は試験合格後の登録要件があります。また建築士は一級・二級ともに国家試験受験要件があります)

大手ハウスメーカーや大手ゼネコンの設計部などに就職できれば、年収も跳ね上がりますし、やりがいも感じられると思います。

私自身社会人になってから仕事をやめ、一念発起して東京の建築夜間専門学校に進学しました。当時は建築設計の中に意匠、構造、設備の違いがあることも分からず、考えなしに行動してしまったため後悔している部分も多くありますが、得たものも多くあると考えています。

嫌なことも多く書いてしまいましたが、それでも建築設計という仕事は規模の大小に関わらずやりがいがあると同時に、自分が設計した建物が竣工した瞬間は何物にも変え難い感動がある素晴らしい仕事だと思っています。

それに設計士とは著名な建築家やアトリエ系事務所でバリバリデザインをやっている人だけをいう言葉ではありません。

多くの人間が関わって、建物を建築し私たちの街の景観を作り上げています。
その仕事に少しでも関われるというだけでも、素晴らしいことだと私は思います。

皆さんも上記のことを踏まえ、後悔の少ない選択ができることを祈っています。

タイトルとURLをコピーしました